「かぼちゃ」も多言語!?
今朝、NHK番組を見ていたら、「かぼちゃ」がポルトガル語だということがわかりました。昔、ポルトガル人が、「カンボジア」の野菜(かぼちゃ)を日本に持って行ったら、その時の日本人が、この野菜は「かぼちゃ」と言うんだと思って、名前になったそうです。
ポルトガル語で「カンボジア」は、「Camboja」といいます。
「Camboja(カンボージャ)」→「かぼちゃ」。なるほど、音が似ている!
その時のポルトガル人は、日本人に聞かれて、「カンボジア(Camboja)から持って来たんだよ」と言いたかったのですね。
小学校の時に、外来語を習います。たくさんの日本語が、実は外国語から来ているのですね。
他に何があったかな~と、ネットで検索してみました。
ポルトガル語由来
- カルタ
- じょうろ
- かぼちゃ
- 天ぷら
- 金平糖
ロシア語由来
- イクラ
フランス語由来
- サボる
- ズボン
英語由来
- オクラ
- ハツ(焼き鳥)(heartsから)
ヒッポで多言語をやっていると、韓国語由来なことばもたくさんあることにも気が付きます。それは、ネットには載ってないことが多いです。
- ノッポ
- モジャモジャ
- ぺこぺこ
そして、日本語の方言の中にも韓国語由来のことばがたくさん。ヒッポで多言語をやっていると、そんな発見も楽しいです。